馬術部って何するの?
- omunakamozubajutsu
- 3月5日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
4月から3回生になる工学部の大牧といいます。
今日は馬術部の普段の活動についてお話ししようと思います。

馬術部では、部活で飼っている馬に乗って練習し、その後馬の手入れをします。また朝昼晩の馬のご飯を作ります。
馬術には、馬場馬術と障害馬術の2つの種類があり、私たち馬術部はこれらの種目で活躍できるよう日々練習に励んでいます。馬場馬術とは、フィギュアスケートのようにあらかじめ決められたコース・馬の動きを演じて、その巧拙を競う競技であるのに対して、障害馬術とは、ハードル走のように10個前後の障害を落とさないように飛び、ゴールするまでのタイムを競う競技です。大会の時には、馬を大会会場まで連れて行き、いつも乗っている馬と共に各種目で優勝を目指します。
馬も人間同様生物なので、ときに怪我や病気を抱えることがあります。馬は人の言葉を話せないので人間よりも治療が難しいですが、馬の治療も部員の仕事なので根気よく頑張ります。
ここまで馬術部のおおよその活動に話しました。大変そうに思われるかもしれませんが、そこまで大変ではありません。他の部活やサークルとの兼部もできますし、何なら私は他の部活で部長をしています。
ぜひ4月の新歓での乗馬体験や厩舎見学にお越しください!






コメント